2012/02/24

2012-02-22:フクジュソウ

枯れた庭に、突如現れたフクジュソウ。
葉は地味で目立たないので、突如と感じた。

近所のおうちを久しぶりに訪ねた時、裏山の庭を見せていただいた。
20年前には、野菜畑として耕作されていたが、現在はいく種類もの椿が植栽され、
その足元にはたくさんのフクジュソウが、暖かな日差しの中で、黄色い花を開いていた。
そのお宅は老夫婦と兄弟世帯の3世帯が同じ敷地内でそれぞれの家族ごとに生活されている様子であった。「家族が多いのに、野菜は要らないのかなあ。」など無用な心配をしてみたりした。

名前からも想像できるように、春を告げる植物である。他に元日草などとも言う。
かわいい花には毒があるというが、このフクジュソウは毒草である。
毒になる成分は、また、強心・利尿作用があり、民間薬として使用されるが、
毒性が強く、素人の使用は危険だ。
この花は花弁を使って日光を花の中心にあつめ、
その熱で虫を誘引しているという。

そのため、太陽光に応じて開閉する。
(日光が当たると開き、日が陰ると閉じる。)


写真は朝日が差す前の庭にて


多年草 キンポウゲ科 フクジュソウ属 

2012/02/21

2012-02-21:バイカオウレン

モチノキの影でひっそりと咲いていました。
秋に堆積した落葉の中に、本当にひっそりと
咲いていました。
近づいてよく見ると、雌しべや雄しべが、華やかです。
白く花弁に見えるが萼片、黄色いのが花弁で蜜を出します。
牧野富太郎博士が発見し、たいへん愛した花だそうで、
牧野植物園のシンボルにバイカオウレンの葉っぱが使われています。



多年生、常緑・キンポウゲ科オウレン属

ネットで検索すると「科学映像館 WILD PLANTS OF JAPAN バイカオウレン」の
映像がバイカオウレンをたいへん美しく紹介していました。
  「牧野博士の愛したバイカオウレン http://www.youtube.com/watch?v=n-horxdFaHg

2012/02/12

2011-02-12:春の訪れ

寒い寒いと身を縮めている間に、庭の日照は早まってきた。
陽差しの下では、霜柱は音を立てるように次々と崩れ、
霜は消え去る。

枯れ色の芝の間から、緑色の植物が日々増えてきた。
いわゆる雑草だ。
寒い冬の間は種子や根っことして身を潜めていたのだ。

暖かい日差しの中で、私も縮こまった心身を伸ばしてみる。

ナズナ アブラナ科 又の名をぺんぺん草 春の七草

ハコベ ナデシコ科 春の七草

冬芝 麦の一種 過去に播種したことがある。

2012/02/11

2012-02-11:霜柱

今日は、建国記念日で休日、そして土曜日、どちみち休みです。
朝早くから、孫は庭に出て、霜柱踏み。
サクサクと気持ちいい。

午前9時、朝日が射し始めた。


ところで、先日うちの庭を訪れた人が「霜柱が立派だ。」と言われてました。
最近は、地球温暖化や土壌の性質の変化で、
霜柱ができにくくなっているのだそうです。

そもそも、霜柱は空気と地表の温度が水の氷点に達し、
まず地表が氷り、毛細管現象により、地中の水が地表に沁み出ながら、
霜柱としてだんだんと成長するのだそうです。
土壌の粒子の大きさや粘度、また土壌中の水分の分布の仕方が
霜柱の成長に影響するというのです。

うちの庭は霜柱の成長に丁度いい土壌というわけなんですね。


2012/02/03

2012-02-03:タケ

目が覚めたら、窓の外は真っ白でした。
水っぽい雪で、小さな枝や葉の先まで雪で木の輪郭を
際立たせていました。

軽いタケの葉にも雪がそおっと降りてました。
風も吹かなかったのでしょう。

うちの庭のこのタケの名前は知りません。
検索もしてみたけれど、タケには種類が多く、
名前を特定することはできませんでした。

この他、うちの庭には樹木の足元を飾る「ササ」もあります。
どちらも寒い時にも緑で、彩りのないうちの庭を潤してくれています。

今日は節分、
幼稚園に通う孫は、「今日はどんな鬼が来るろうか?」
数日前から鬼のやっつけ方を練習しています。

朝の雪は、昼には、すっかり解けていました。
明日は立春だ。