2011/11/30

2011-11-30  カワラナデシコ

昨日、今日と、どんよりとした、うっとしいお天気です。
そして、この時期にしては、異様な暖かさです。
例年並みに、朝晩は冷え込み、霜も降りましたのに。
この数回の霜のため、葉が急速に痛み、黒くなった植物もあります。
なのに、このカワラナデシコときたら、こんなに元気なのです。

今年は、女子サッカーワールドカップで日本代表「なでしこジャパン」が優勝し、
ナデシコという言葉が頻繁に飛び交いました。
可憐で危う気な風情ですが、実は強くしなやかに生きるナデシコ、スポーツをする女子
を象徴する花として、ぴったりだと思います。
うちの庭でも、種子からも、地下茎からも、勢力を拡大しています。
あまりにも強い繁殖力に、今年は、種子が飛び散る前に刈り取ることにしました。

調べていると、里山の減少などで、ナデシコは減少しているらしく、絶滅危惧種に登録されている地域もあるということです。広島で俳句をやっている友人は、野山でみたことがないそうです。小苗と種子を分けたところ、たいへん喜んでくれました。

刈り取った種子は、とうに乾燥しました。
なぜだか、こんなカワラナデシコの片棒を担ぎ、
今あるだけの種子を、お分けしようと思いたちました。
希望者はメールでuchi.niwa@gmail.com」へ、住所・氏名をお知らせください。
なお、発芽に責任は負いかねますのでご了承ください。

11月30日撮影











種子 約直径2㎜













2011/11/22

2011-11-22 紅葉


コマユミ(ユミギ)
今朝は相当の冷え込みで、霜も降りていたようです。
寒くなって、紅葉がより鮮やかになってきました。
落ちる前に精一杯の力で紅色、黄色になっているように思えます。
紅葉は、越冬のための落葉の過程で起こるのでしょうが、
なぜ、葉の終末に、こんなに鮮やかな紅色や黄色になるのでしょうか。
紅葉するには栄養と光エネルギーが必要らしいですし、なぜ?
まさか、人の観賞に資するためとは考えられませんし、
紅葉は後に残る樹木に何かを残すことができるのでしょうか?
知りたいです。

モミジ















モミジ

シロモジ

ヤマボウシ


モミジ
スイシバ

スイシバ

・・・


モミジ




ヤマボウシ
ツツジ

ドウダンツツジ

ニシキギ

庭の落葉

2011/11/21

2011-11-21 カリンの実

10月の始め、気が付いたら、大きな実がなっていました。
いくつかは、未成熟のまま落下、
いくつかは、木から収穫。
2本のカリンの木から12個。
晴れの日も、雨の日もデッキの上に放置していたら、
いつの間にか、芳しい甘い匂いを放っていました。
今が、適時とばかり、果実酒を作ってみました。

バラ科ボケ属落葉高木

材料:カリン6個、氷砂糖300g、ホワイトリカー2ℓ
1年間くらいは熟成させた方が美味しいらしい。

古くから、のどの炎症を抑え咳止めとして
使われているという。生薬名は和木瓜。

また、「金は借りん(カリン)。」という語呂合わせで、
「商売繁昌」の縁起いい庭木として重宝されているらしい。

へえ〜。うちの庭には2本もありますぞ。

2011-11-20 紅葉

久しぶりの青空、朝から強い冷たい風が吹いていました。
今年は紅葉はキレイじゃないと会う人毎、言っていたので、
諦めていたところが、ここにきて、急速に紅葉が進みました。

コマユミ

モミジ

黄色の落ち葉はシロモジ

ピンクっぽい落ち葉はコマユミ
モミジは黄色系から赤色系まで、微妙に違う色見。

2011/11/15

2011-11-14 ジャノヒゲ



うちの庭に、苔(ハイゴケ)の中にまだらに生えているジャノヒゲに濃紺の
実が熟しました。四国カルスト山麓のうちの山の肌から、苔とジャノヒゲを剥いで来たものです。葉は細く四季を通じて緑で、苔とともに庭の土を被い、うちの庭に潤いをもたらせてくれています。実は果実部分は少なく、濃紺の表皮下は直ぐに固い種子だ。

子どものころのこと、
竹鉄砲に確かこの実をふたつ詰め「ポン」と音を立てさせ飛ばして遊んだ記憶がかすかにあります。近頃は、竹鉄砲など見たこともありませんが・・・・・・。


昨年
頑固な咳が長く続いた時、服用した「清肺湯」には、ジャノヒゲの根の成分が入っているらしい。
そう言えば、咳はいつの間にか、出なくなっていた。薬が効いたのだろうか?

2011/11/09

2011-11-08  ダイモンジソウ

とうとう暦上は立冬となりました。
こんなに暖かくては、なんだかピンとこないけど、
うちの庭も、確かに秋から冬へ移行しています。
木々の葉がだんだんと色づき、落ち葉が降り積もるようになりなりました。

そんな庭に、
ひっそりとした佇まいで咲いているダイモンジソウ。
10月にも紹介したピンクの他に赤、白の花が咲きました。
なるほど、見れば見る程「大」という字に見えます。
そして、もっともっと見ていると、「天使」のようにも見えます。
「大」より「天使」の方が似合うように感じます。

ラテン語では、サキシフラガと言い、
「サクスム(石)」を「フランガ(砕く)」の意味を持つのだそうです。
岩場に生え、ゆっくりと岩を砕いていくから。
また、利尿作用があり、やはり「石(尿路)を砕く」の意味かもしれません。
こうしたことを知れば、ひっそりとした美しい花に、強い意志を感じます。
名前や花言葉はそんなところから来ているのでしょうか。

ユキノシタ科ユキノシタ属
常緑多年草
花言葉は、「不調和」「自由」「好意」




2011/11/02

2011-11-01  季節外れ

今日は、一日中はっきりしないお天気でした。
こんなお天気日和なら、例年ならば冷え込んでいるのに、
ちっとも寒くありません。
少し動くと暑いくらいで、半袖で過ごしました。
温暖化の影響?でしょうか。
紅葉も遅れ気味で、近年は、紅葉の盛りは11月末から12月になりました。
そのためかしら、
うちの庭には季節外れの花がいくつか咲いています。

オオデマリ 花期5月ごろ










イチゴ 花・実時期5〜7月

エイザンスミレ 花期4月ごろ

ツツジ 花期5月

ツツジ 花期5月


季節外れの桜のたよりも、ちらほら聞こえて来ます。