2011/12/28

2011-12-27:積雪

24日から降り続いた雪は庭にも15センチメートル積もりました。
まさに、ホワイトクリスマス。
孫は喜び、庭を駆け回り、
私は、こたつで丸くなっていました。
この雪は水分を多く含み、枝の先まで落ちないで積もり、
複雑な枝の形を縁取っていました。




2011/12/23

2011-12-23:オウレン


粉雪が舞い、霜が降りるこの季節に、花が咲いていました。
枯れた庭でも、意識しないと、見過ごしてしまうほど、目立たない花です。
ようく見ると、白くかわいい花。
葉は前回「霜」にて、ご紹介いたしました。
名前は「キクバオウレン」、キンポウゲ科の植物。
カルスト台地の麓の山中から、移植しました。
この、キクバオウレン、もともとこの地に自生していたものではありません。
30年程前、薬剤師の夫が収穫の目的で杉林の中に種を蒔いたものなのです。
本来の開花期は3月上旬で、今の時期に開く花よりも白く華やか。

オウレンの根っこは、黄連という生薬で、夫の話によると「苦味健胃」
「整腸」「鎮静」効果があり、黄連解毒湯、三黄瀉心湯などの漢方薬の
原料として使われるようです。
生薬として使うのは根茎で、周りにある細根は火にあぶって焼き、
細根の跡を磨いて取り除くという手間を掛けて、やっと生薬として
使用されるんだそうです。

「黄連」という名前の由来は、細根がない根茎が節状に連なっているように
見えるところから。

2011/12/21

2011-12-21:霜

静かな澄んだ空気の早朝の庭。
「わあ!!、ひやい!!」思わず身を縮める寒さ。
こんな日は、地面も草も木も、デッキも、何もかもに
白い霜の結晶が付いています。
庭の植物たちは、霜の結晶で縁取りされ、葉の1枚1枚の形が、
鮮明に浮かび上がります。

「冬はつとめて。雪の降るたるは言うべきにあらず。
霜のいと白きも・・・・・」

古文の苦手な私が、妙に共感した枕草子の一文です。
凛とした寒い朝が好きです。気が引き締まります。
意識していないのですが、
昼間の気持ちいい日射しを約束してくれるようで、好きなのかもしれませんね。
(枕草子では、「昼のぬるくゆるいのは、わろし。」と言っていますが・・・)

落葉にも縁取り

コグマザサ

ドウダンツツジ

キクバオウレン


2011/12/17

2011-12-16:冬芽

前回の「落葉」の続きのお話。

落葉の後には、しっかりとした冬芽がたくさん準備されていました。
あの木にも、この木にも・・・・・。
この暖かい柔らかな毛に覆われた冬芽は、ハクモクレン。
早春に、見事な花を咲かせてくれるはずです。


そして、うちの庭の冬芽のいろいろ。
来春の美しい葉や花のために、それぞれの個性的な形で、
厳しい寒さを耐えるのです。

ツツジ

ヒメシャラ

ヤマアジサイ

ヤマボウシ

ドウダンツツジ

シロモジ

2011/12/14

2011-12-14:落葉

前回から2週間、長いご無沙汰の間に、うちの庭の木の葉はすっかり落ちました。

午前10時、やっと、弱い日ざしが低い角度から庭を照らします。葉の落ちた裸の木々の長い影が赤い落葉の上に伸び、残ったわずかな紅葉が、冬の光に美しく映えています。

こんな冬の落葉・紅葉を見ながら、レオ・パスカーリ作の「葉っぱのフレディ」を思い出していました。絵本「葉っぱのフレディ」は1枚の葉っぱの生涯を通した「いのちの尊さ」と「いのちの旅(循環)(輪廻)」の物語。自分自身の生き方、死に方を考えますね。




「葉っぱのフレディ」は、聖路加病院の日野原重明先生の発案で毎年夏休みに「ミュージカル」にして上演されています。今年は日野原先生満100歳、10月に特別公演が上演されました。http://freddie.co.jp/

2011/12/01

2011-12-01:雪虫

「雪虫」、なんてステキな名前でしょう。
本名は「トドノネオオワタムシ」(昆虫網、カメムシ目、アブラムシ科)
11月になって、うちの庭でよく見かけるようになりました。
まるで雪が舞っているように、空中を浮遊しています。
手にとって見ると、体長5mm弱、体全体が綿毛のような物で包まれています。
綿毛のように見えるものは、蝋の糸でできているというから、驚きです。
アブラムシと同じような生活史を持ち、羽を持っている時は、一生に2回。
なんと、羽のある命は1週間、何も食べずに卵を産んで死ぬんだそうです。
人に例えると哀れですが、この度、始めて、その生活史を知り、
雪虫の次代へ繋げる役割を思い、むしろ感嘆。
人は何かが欠けているのではないか。などと反対に考えたりしました。

11月30日、紙の上におき、人口光下にて撮影。
実際の色彩は全体に青みがかっていて、
綿毛のようなものは、白



















ネットで見ると、生息地の最南端は北陸や中部ではないかとありましたので、
「雪虫」として新しい発見?、又は間違い?
北海道のように大量発生はしていませんが、
このところ、毎日のように複数が飛び交っています。